1 | 今月の話題 | 地下水・土壌汚染対策に望まれること | 東京大学大学院工学系研究科附属水環境制御研究センター | 矢木 修身 |
5 | 報文 | 藻類を多量に含む難濃縮性汚泥の改善 | 福山市水道局工務部工務部給水課長 | 梅田 圭吾ほか |
11 | 報文 | 感光剤製造工程廃液の生物処理 | 早稲田大学理工学部応用化学科 | 平田 彰ほか |
17 | 報文 | 抗Nocardia amaraeポリクローナル抗体の作製とそのスカム原因菌定量法への応用 | 静岡県立大学大学院生活健康科学科環境物質科学専攻 | 森定 祥子ほか |
23 | 報文 | 酵母Two-hybrid法を用いた処分場浸出水のエストロゲン様活性の測定 | 大阪市立環境科学研究所環境工学課 | 川越 保徳ほか |
29 | 解説 | 全球的大洋循環からみた地球寒冷化への懸念(第3回) ―地球温暖化は氷河期開始の引き金を引くか― |
愛知大学教授(筑波大学名誉教授) | 榧根 勇 |
35 | 技術解説 | 活性汚泥バルキングの解明とその対策における進歩 ―1.活性汚泥の沈降性悪化現象の解明― |
松蔭女子大学教授 工博 | 滝口 洋 |
43 | 資料 | 中国長江流域の水環境問題(3) ―三峡ダムプロジェクトの概要― |
国立環境研究所水土壌県環境部 | 徐 開欽ほか |
52 | 【連載】 用廃水豆知識 |
第240回 廃棄物(固形・液状)研究の方向 | 国立環境研究所 | 稲森 悠平 |
58 | 【講座】 水環境と バイオアッセイ |
第12回 上水道への適用 | 富山県立大学短期大学部環境工学科教授 | 楠井 隆史 |
61 | 技術紹介 | 機能性凝集剤GellannicTM による排水処理 ―7.無電解銅メッキ排水― |
三菱商事㈱環境・資源プロジェクト部環境資源研究所 | 生田 大悟ほか |