| 
      
     目次詳細 
     
    1 はじめに 
     
    2 湖沼等の富栄養化のメカニズムと環境影響 
     2-1 富栄養化の引き起こす上水,景観,漁業,農業等への問題点 
     2-2 富栄養化にともない発生する藻類の特徴 
     2-3 富栄養化のメカニズム 
     2-4 富栄養化を引き起こす発生源(点源,面源)と対策の意義 
     
    3 日本,韓国,中国における湖沼等の富栄養化の現状と対策 
     3-1 日本の湖沼(霞ヶ浦,琵琶湖,諫早調整池等) 
     3-2 中国の湖沼(デン池,アルハイ湖,太湖等) 
     3-3 韓国の湖沼(パルダン湖,アンドンダム湖等) 
     
    4 開発途上国における湖沼等の富栄養化の現状と対策 
     4-1 太湖 
     4-2 デンチ湖 
     4-3 アルハイ湖 
     4-4 ノン・ハー湖 
     4-5 クワン・ファヤオ湖 
     4-6 ブン・ボラペット湖 
     4-7 ラグナ湖 
     4-8 イパカライ湖 
     
    5 湖沼等における国際的な新たな問題 
     5-1 有毒物質ミクロキスチン産生アオコの発生による動物死 
     5-2 攻撃性渦鞭毛藻類フィスエスティアによる魚類の斃死 
     5-3 ボツリヌス毒素産生菌による鳥類の斃死 
     5-4 浮遊植物の異常繁茂による障害 
     
    6 我国における富栄養化対策の中核としての霞ヶ浦水質浄化プロジェクト 
     6-1 バイオエンジニアリングを活用した発生源対策 
     6-2 エコエンジニアリングを活用した湖内対策 
     6-3 水質改善効果の総合解析評価 
     6-4 課題および展望 
     
    7 国産技術の移転と適正評価 
     7-1 中国紅楓湖・百花湖修復プロジェクト(環境省) 
     7-2 韓国水質改善システム開発プロジェクト(JICA) 
     7-3 中国太湖水環境修復モデルプロジェクト(JICA) 
     7-4 パラグアイイパカライ湖流域水質改善計画プロジェクト(JICA) 
     
    8 アジア太平洋地域等の途上国に適用可能な水改善技術 
     8-1 富栄養化の再生・管理方策 
     8-2 高度処理浄化槽 
     8-3 無動力嫌気・土壌トレンチ 
     8-4 ビオパーク水耕栽培浄化 
     8-5 水生植物植栽浄化 
     8-6 曝気循環浄化 
     8-7 ラグーン浄化 
     8-8 沈水植物植栽浄化 
     8-9 住民参画型台所対策 
     8-10 CNRプロセス 
     8-11 DBSプロセス 
     8-12 KIDEAプロセス 
     8-13 DNRプロセス 
     8-14 HANTプロセス 
     8-15 水生大型植物導入浄化システム 
     8-16 底泥浚渫導入浄化システム 
     
    9 富栄養化対策の行政対応 
     9-1 国際に共通する富栄養化対策のあり方 
     9-2 中国における富栄養化対策 
     9-3 韓国における富栄養化対策 
     9-4 米国における富栄養化対策 
     9-5 欧州における富栄養化対策 
     
    10 湖沼等の調査方法と留意点 
     10-1 富栄養化とその評価のあり方 
     10-2 流域環境の調査法 
     10-3 湖沼環境の調査法 
     10-4 生物調査方法と留意点 
     10-5 N,P等の分析方法と留意点 
     10-6 AGP測定方法と留意点 
     10-7 ミクロキスチン等分析方法と留意点 
     10-8 簡易分析の活用と留意点 
     10-9 評価・解析方法と留意点 
     10-10 流域・水質特性のモデル解析 
     
    11 課題と展望 
     
     |